ブログ BLOG

矯正治療と虫歯・歯周病の関係とは?トラブルを防ぐためのケア方法

■矯正治療と虫歯・歯周病の関係とは?


矯正治療は歯並びや噛み合わせを改善し、見た目だけでなくお口全体の健康にもつながる大切な治療です。

しかし、矯正装置をつけている間は、虫歯や歯周病のリスクが高まることがあります。

そのため、矯正中はより丁寧な口腔ケアが必要不可欠です。


■なぜ矯正中に虫歯・歯周病になりやすいの?


◎装置による磨き残し

ワイヤーやブラケット、マウスピースなどの矯正装置があると、歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しが増えてしまいます。

これにより、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、虫歯や歯肉の炎症を引き起こす原因になります。


◎清掃不良による歯周病のリスク

特にワイヤー矯正では歯ぐきの周りにプラークが蓄積しやすく、歯肉炎や歯周病が起こることがあります。

初期段階であれば改善が可能ですが、放置すると歯ぐきが下がったり歯がぐらつく原因になります。


◎マウスピース矯正でも油断は禁物

取り外し可能なマウスピース矯正でも、長時間装着するため唾液による自浄作用が弱まり、虫歯が進行しやすくなることがあります。

マウスピース自体の清掃不足も、口臭や菌の増殖につながります。


■矯正中の口腔ケアのポイント


◎専用の歯ブラシや補助用具を活用
  • タフトブラシ:装置の周囲や細かい隙間も丁寧に磨けるブラシ。
  • 歯間ブラシ・デンタルフロス:歯と歯の間の汚れをしっかり除去。

◎マウスピースの清掃

マウスピース矯正中は、取り外したマウスピースを中性洗剤や専用の洗浄剤でこまめに清掃しましょう。

口腔内だけでなく、装置の清潔も虫歯・歯周病予防につながります。


◎食後はすぐに歯磨きを

装置の周囲に食べかすが残りやすいため、食後は必ず歯磨きを行いましょう。

特に就寝前は、しっかり時間をかけて丁寧に磨くことが重要です。


◎定期的な歯科受診とプロケア

矯正治療中は、装置の調整だけでなく、歯ぐきや歯の健康状態も確認する必要があります。

定期的にプロフェッショナルクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防ができます。


【矯正中も健康なお口を保ちましょう】


矯正治療はきれいな歯並びを目指す大切な過程ですが、お口の健康を守ることも同じくらい重要です。

適切なケアと定期的なチェックで、トラブルを防ぎながら安心して矯正治療を進めましょう。

ご不安な点やケア方法についてご相談がある方は、ぜひ当院にご来院ください。


カネコデンタルオフィス
院長 金子 一平
院長の写真
⇒院長の経歴はこちら